カーサス 死を歌う者

Mage

カーサス STATS

攻撃
  • 攻撃ダメージ
    46 ( + 3.25 )
  • 攻撃速度
    0.625 ( +0%)
  • 攻撃範囲
    450
  • クリティカルヒットチャンス
    0 ( + 0 )
防衛
  • HP
    620 ( + 110 )
  • HPの再生
    6.5 ( + 0.55 )
  • 21 ( + 4.7 )
  • 魔法抵抗力
    30 ( + 1.3 )
その他
  • マナ
    467 ( + 31 )
  • マナリジェネレーション
    8 ( + 0.8 )
  • 移動速度
    335

カーサス スペル

  • 怨嗟の叫び
    怨嗟の叫び

    カーサスは死亡すると同時に霊体化し、その場でスキルを発動できるようになる。

  • 根絶やし
    根絶やし
    • コスト: 20/25/30/35/40
    • 範囲: 875

    指定地点を時間差で爆発させ、周囲の敵にダメージを与える。命中した敵が1体の場合は与えるダメージが増加する。

  • 嘆きの壁
    嘆きの壁
    • コスト: 70
    • 範囲: 1000

    エネルギーを搾取する霊的な壁を出現させ、そこを通り抜けた敵の移動速度と魔法防御を一定時間低下させる。

  • 冒涜
    冒涜
    • コスト: 30/42/54/66/78
    • 範囲: 550

    自動効果として、カーサスが倒した敵から生気を奪いマナを回復する。<br>発動すると自身の周囲に倒した獲物の魂を召喚し、範囲内の敵にダメージを与えるがマナを著しく消耗する。

  • 鎮魂歌
    鎮魂歌
    • コスト: 100
    • 範囲: 10000

    3秒間の詠唱後、マップ中の敵ユニットチャンピオンにダメージを与える。

カーサス カウンター/ヒント

カーサス 同盟者のヒント

  • 「鎮魂歌」で異なるレーンの敵を倒す場合は、味方にタイミングを指示してもらうか、常にマップを見る癖をつける必要がある。
  • 「根絶やし」はミニオンを倒したり敵チャンピオンを牽制するのはもちろん、一瞬だが視界も取れる強力なスキルだ。
  • • 強い反対:

カーサス 敵のヒント

  • カーサスは死亡後も一定時間その場に残り、スキルを発動できる。「冒涜」の発動効果も死亡時に起動されるのでカーサスの骸には近づかないこと。
  • カーサスのアルティメットスキル「鎮魂歌」に耐えられるだけの体力は常に確保しておこう。
  • そのためには回復アイテムや本拠地に帰還する等の手間を惜しんではいけない。

対抗する方法 カーサス:

カーサス ビルド

カーサス 夏のスペル

フラッシュイグナイト

カーサス 改良牧場

覇道

栄華

カーサス アビリティオーダー

根絶やし 1 3 5 7 9
嘆きの壁 4 14 15 17 18
冒涜 2 8 10 12 13
鎮魂歌 6 11 16

カーサス アイテム

START

CORE

DAMAGE

SITUATIONAL

カーサス 夏のスペル

フラッシュテレポート

カーサス 改良牧場

覇道

魔道

カーサス アビリティオーダー

根絶やし 1 3 5 7 9
嘆きの壁 4 14 15 17 18
冒涜 2 8 10 12 13
鎮魂歌 6 11 16

カーサス アイテム

START

CORE

DAMAGE

SITUATIONAL

カーサス 夏のスペル

フラッシュスマイト

カーサス 改良牧場

覇道

魔道

カーサス アビリティオーダー

根絶やし 1 3 5 7 9
嘆きの壁 4 14 15 17 18
冒涜 2 8 10 12 13
鎮魂歌 6 11 16

カーサス アイテム

JUNGLE START

JUNGLE ITEM & CORE

DAMAGE

SITUATIONAL

カーサス スキン

カーサス default
カーサス ファントム カーサス
カーサス 自由のカーサス
カーサス デスゲイト カーサス
カーサス Pentakill カーサス
カーサス Fnatic カーサス
カーサス 破滅の光カーサス
カーサス 地獄の業火カーサス
カーサス Pentakill III: ロストチャプター カーサス
カーサス 古の賢樹カーサス

カーサス 伝承

忘却の使徒、不死の亡霊カーサスは、呪いの歌を口にしながらその不吉な姿を露わにする。命ある者は不死がもたらす永遠を恐れるが、カーサスの目に映るのはそこに内包された美しさと純粋さ、すわなち生と死の完全なる統合のみだ。シャドウアイルから現れ出でるカーサスは、不死の使徒として生ける者に死という愉悦を与える。